若林遥大のページ
☰
ホーム
プロフィール
研究活動
研究業績
制作物
お知らせ
若林遥大のページ
若林遥大のページへようこそ…
このページは、備忘録のために作成したものです。
気が向いたときに更新しています。
御用やご興味のある方は、
ご参考までにご利用ください…。
お知らせ
📌2025年05月15日
CBTシステム(WIM-CBT)の開発の中止に関して
📌2025年03月11日
【その他の活動】研究活動費増額へ、大きな一歩!
2025年04月17日
連絡先情報を変更しました
2025年04月11日
米子高専 サイバーセキュリティ同好会 副会長に就任しました
2025年04月01日
専攻科2年生になりました
2025年03月15日
情報処理学会 第87回全国大会にて発表しました
2025年03月13日
サイバー防犯ボランティアについて団体表彰を受けました
お知らせ一覧
プロフィール
氏名
若林 遥大
(WAKABAYASHI HARUTO)
【
researchmap
】
所属先
米子工業高等専門学校 専攻科
生産システム工学専攻
2年(学部4年相当)
川戸研究室
Advanced Engineering Course,
National Institute of Technology,
Yonago College
学位 / 称号
準学士(工学)
米子工業高等専門学校(2023/03)
所属学会
情報処理学会
職歴
小中高生向けオンラインプログラミング指導塾 講師
(2023/05~)
連絡先
wakabayashi.haruto
outlook.com
詳細なプロフィール
研究活動
テーマ・題目
初学者の対話型学習を促すプログラミング教育支援システムの開発と評価
キーワード
情報教育,プログラミング教育,教育支援システム,対話型学習,ペアプログラミング
概要
研究概要は、最新の研究報告をご覧ください
初学者の対話型学習を促すプログラミング教育支援システムの現状と今後の計画
第49回教育システム情報学会全国大会講演論文集
その他のキーワード
工学教育,情報セキュリティ教育,高専教育
詳細な研究活動情報
その他の活動
米子高専の専攻科における研究補助金増額に関する嘆願活動
最新の活動情報は、「研究補助金増額運動」活動紹介サイトをご覧ください
米子高専専攻科「研究補助金増額運動」
サイバー防犯ボランティアとしての若林の活動
若林が主体となって実施する活動について、最新情報をお知らせします
サイバー防犯ボランティア活動について
研究業績(主要な業績)
口頭発表
匿名チャットを活用したペアプログラミングの提案
若林 遥大, 川戸 聡也
情報処理学会第87回全国大会 2025年3月
初学者の対話型学習を促すプログラミング教育支援システムの現状と今後の計画
若林 遥大, 川戸 聡也
第49回教育支援システム情報学会全国大会 2024年8月
高専での学びの集大成としてのセルフレジシステムの開発
若林 遥大, 守山 凜, 山本 雄介, 山田 栞, 岩尾 朋哉, 中井 涼太, 佐藤 美佳, 川戸 聡也
第28回高専シンポジウム 2023年1月
受賞歴
鳥取県警察サイバー防犯ボランティアの活動に対する団体表彰
川戸研究室(WIM-SEC開発及び講座補助にて貢献)
鳥取県警察本部(本部長名) 2025年3月
その他の研究業績
制作物一覧
開発・運用中のシステム
WIM
(アカウント登録必須)【HTML/CSS/JavaScript/PHP/Go/SQL/Docker】(共同)
統合開発環境にチャット機能を統合した、初学者向けWebプログラミング学習環境
Webセキュリティー演習ツール(WIM-SEC)
(アカウント登録必須)【HTML/CSS/JavaScript/PHP/SQL】(単独・依頼案件)
セキュリティについて、実践的に学ぶためのWebアプリ(現在は、XSSとSQLインジェクション攻撃の体験が可能)
詳細・その他の制作物